亀戸東口眼科|土日祝も休まず診療|コンタクトレンズ|亀戸東口眼科

NEWS

新着情報

2024.12~ マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)についてのご案内

2024年12月2日に現行の健康保険証の新規発行は停止します。 

現行の健康保険証は原則廃止となり、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みに一本化されます。

マイナンバーカードを用いた受付時の手順

  1. 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置く
    ※マイナンバーカードのカバーなどは外してください
  2. 本人確認を行う(4桁の暗証番号か顔認証)
    ※顔認証ができなかった場合、暗証番号で本人確認が可能です
  3. 各種情報提供の同意選択をする
  4. 受付完了したら、マイナンバーカードを取り出す

 

現行の健康保険証は、有効期限までの間、最長1年間使用できます。

  • 保険証に有効期限の記載がない場合:2025年12月1日まで
  • 保険証に有効期限の記載がある場合:記載されている有効期限まで

国民健康保険や後期高齢者医療制度の場合、多くは2025年7月か8月が有効期限です。

 

<資格確認書について>

マイナンバーカードがない場合や持っていても健康保険証として登録していない場合は、加入している医療保険者(勤務先や各自治体など)から資格確認書が無償で交付されます。原則、申請は不要で、有効期限は最長5年の範囲内で各保険者が設定します。

※マイナ保険証を保有している方でも、高齢者や障害がある方などマイナ保険証の利用が困難な場合は、申請することによって「資格確認書」が交付されます。

「資格確認書」は医療保険者によって様式・発行形態が異なります。各保険者からの情報をご確認ください。

 

<マイナ保険証が医療機関で読み取れない場合>

マイナ保険証が医療機関の窓口で読み取れない場合でも、以下の方法で資格確認を行うため、医療費は通常の1~3割負担となり、全額(10割)負担になることはありません。

  • 現行の健康保険証や資格確認書を持っている場合は提示して確認
  • マイナポータルにアクセスして、医療保険の資格情報画面を確認

上記で確認できなかった場合は、過去の受診歴があれば、医療機関スタッフから口頭確認を行って対応します。
初診で受診歴がないなど確認が取れない場合は、「申立書」(被保険者資格申立書)を記入して提出します。申立書は、氏名、生年月日、加入する医療保険の種類などを記入する必要があります。